目の病気

子どもの近視が進みにくいように…

子どもの近視が進行していかないようにするのが重要と述べてまいりました。 では具体的にどうすればよいのでしょうか?   前回述べた、『遠視性デフォーカス』によって軸性近視は進行します。 遠視性デフォーカスは近くを[…..]

世界緑内障週間2025

通天閣が緑にライトアップされている光景、ご覧になったかたはいらっしゃるでしょうか? 実はこれ、眼科と関連しています。 毎年3月上旬は世界緑内障週間とされ、緑内障の啓発について いろいろなイベントがおこなわれています。 2[…..]

子どもの近視と大人の近視

じつは、同じ近視でも子どもの時に進行する近視と、 大人になってから進行する近視ではそのメカニズムが違います。 今回はそのおはなしです。   まずは大人のほうから。 通常は光が入ってくると、角膜である程度集められ[…..]

近視ってなにが怖いの?

『近視と緑内障』でも述べましたが、近視が進行すると眼球が長く伸び、 ラグビーボールのような形状になってきます。それに伴い網膜も引き延ばされてしまいます。 網膜が引き延ばされることでさまざまな眼の病気のリスクとなってしまい[…..]

近視と緑内障

最近アジア人でかなり増えているといわれている近視ですが、緑内障の大きなリスクになってきます。 強度近視になると緑内障が14倍のリスクになるといわれています。 これはなぜなのでしょうか?   近視が進行すると、眼[…..]

緑内障と網膜静脈閉塞症

緑内障は視神経がダメージを受けてしまう病気、 網膜静脈閉塞症は血管が詰まってしまい出血してしまう病気ですが、 実はそれぞれの病気に関連があることがわかりました。 関連する論文をまとめて解析した結果として、 緑内障は網膜静[…..]

糖尿病と緑内障

糖尿病を持っていると緑内障になりやすいのでしょうか? 答えは『糖尿病は緑内障のリスクになる』です。   日本人を対象におこなった検診結果において、このことが示されています(Scientific Reports.[…..]

緑内障のサプリメント

健康志向が強まっている現在、 さまざまなサプリメントが販売されています。 眼科領域で有効とされるものも いろいろなものがありますが、 実は緑内障においても 有効とされるサプリメントがあります。   松樹皮エキス[…..]

緑内障と生体リズム

からだの中には一日の固有のリズムがあります。 このリズムを生体リズムといい、 睡眠、体温、循環などに関連するホルモンの バランスにより成り立っています。 生体リズムはメラトニンというホルモンによって 調節されていることが[…..]

緑内障と黄斑上膜

緑内障は眼圧などにより視神経にダメージが生じる病気、 黄斑上膜は年齢的な変化により、ものを見る中心部分に膜が張る病気です。 このふたつ、あまり関係はないように思われますが、 診察していると合併していることが多い印象です。[…..]