ブログ

職員研修 2024冬

2024年12月28日、午前の診察終了後に職員研修をさせて いただきました。 当院でおこなっている検査の必要性及び意味について 再確認し、 その後当院で大事にしていることの再確認を おこないました。   今回も[…..]

2025年花粉飛散予報

あけましておめでとうございます。 2025年初のブログとなります。 本年も森下眼科をどうぞよろしくお願いいたします。   年が明けてしばらくすると花粉症の時期がやってきます。 2024年は比較的例年より飛散は少[…..]

緑内障と生体リズム

からだの中には一日の固有のリズムがあります。 このリズムを生体リズムといい、 睡眠、体温、循環などに関連するホルモンの バランスにより成り立っています。 生体リズムはメラトニンというホルモンによって 調節されていることが[…..]

緑内障と黄斑上膜

緑内障は眼圧などにより視神経にダメージが生じる病気、 黄斑上膜は年齢的な変化により、ものを見る中心部分に膜が張る病気です。 このふたつ、あまり関係はないように思われますが、 診察していると合併していることが多い印象です。[…..]

緑内障と幸福度

緑内障の患者さんは、自分のことが幸福ではないと感じている方が多い、 という報告があります(BMJ Open Opthalmol. 2024.)。 今までに緑内障があるといわれたことがある方を対象に質問をおこない、 その結[…..]

睡眠と緑内障

実は寝ている間は眼圧がちょっと高くなります。 これは姿勢によるもので(体位と眼圧もご参照ください)、 心臓の高さと眼の高さが近くなるため 眼圧が高めになります。 このことは緑内障において、 どのように影響してくるのでしょ[…..]

飲酒と緑内障

飲酒はいろいろな病気に影響を与えます。 緑内障についても飲酒の影響を受けるようです。 日本人において、男性では『週に数回』『ほぼ毎日』と 飲酒頻度が高くなるほど緑内障との関連が強かったとの 報告があります(J Glauc[…..]

VR

最近VR技術もかなり進歩してきています。 VRは『Virtual Reality』の略で、 『人工現実感』や『仮想現実』といったことを示します。 もう少し具体的にいえば、 『限りなく実体験に近い体験が得られる画像、動画』[…..]

アイトラッキング

2024年2月2日、Apple社より『Vision Pro』が発売されました。 これはゴーグルタイプのパソコンのようなもので、 目の前に大きなモニターがあるような感覚のようです。 操作の際には目線や手の動き、音声などを用[…..]

薬剤による涙道障害

今回も涙道のおはなしです。 薬剤の中には、涙道に副作用を起こすものもあります。 眼科の点眼では、ドライアイの治療薬(レバミピド)による 副作用が知られています。 この点眼は濁りの強い薬ですが、 その中の成分が凝集すると涙[…..]