老視の呼称 時代の流れに合わせて、医学用語にも変化の時期に来ています。 一般的に良く知られている『老視』という用語ですが、 これを別の言葉に言い換えようという動きがあります。 『老』という文字のネガティブなイメージを改善できないか、[…..] 詳細はこちら
老視の点眼治療 老視とは、目の調節力が年齢とともに低下することで起こる状態です。 (詳しくは老視についてをご覧ください。) 実は老視には、数字上の基準はなく、ご本人の自覚症状が診断の基準となっています。 治療には眼鏡による治療が主におこ[…..] 詳細はこちら
コンタクトでの点眼 コンタクトレンズを使用している患者さんから、 コンタクトの上から点眼していいか、よく聞かれます。 結論から言うと、おすすめはしないという回答になります。 詳しく説明してまいりましょう。 処方されている点眼薬は、種類によっ[…..] 詳細はこちら
目薬の保存 処方された点眼薬、冷蔵庫に入れておいたほうがいいの?といった質問はよく伺います。 答えについては『冷蔵庫で保管しておくのが無難』ということになります。 今回は、点眼薬の保存法についてみていきましょう。 まず、基本事項とし[…..] 詳細はこちら
目薬の順番 眼科通院中の患者さんには、複数の目薬を使用している方がいらっしゃいます。 その方々に、目薬の順番について聞かれることが多いのですが、 基本的な順番についての考え方をお示しします。 目薬に含まれる成分によって[…..] 詳細はこちら
市販の点眼について 眼科を受診される患者さんのなかには、市販点眼も併用されている方がいらっしゃいます。 基本的には眼科で点眼が処方されている場合には、 市販点眼を併用することは控えるようにしてください。 併用可能な薬剤もあるのですが、基本的[…..] 詳細はこちら
大阪北地区眼科病診連携の会2025 2025年5月17日におこなわれました大阪北地区眼科病診連携の会で、 本年も当院から座長および発表をおこないました。 昨年発売となった薬についての発表をおこないましたが、 参加者の方々に好意的なご意見を頂けて良かったと思[…..] 詳細はこちら
しみる目薬 目薬をしていると、たびたびしみることがあると思います。 しみるときがあったりそうでもないときがあったり、なぜなのでしょう? いくつかの原因があります。 まずはpHの関係です。 pHとは、酸性・中性・アルカリ[…..] 詳細はこちら
目薬について 眼科では、目薬(点眼薬)による治療がメインとなります。 目薬も薬ですので、使い方をあやまると眼に悪影響を 及ぼす可能性があります。 点眼は決められた時間に、 1滴ずつさすようにしましょう。 実は眼には、約3[…..] 詳細はこちら
プロアクティブ治療 プロアクティブ治療とは、症状が出る前から積極的に治療をおこない、 症状が出にくいようにするという治療方法です。 アトピー性皮膚炎の患者さんなどでよくおこなわれる治療の考え方で、 眼科でもそうしたほうがいいのではないかと考[…..] 詳細はこちら