目の病気

緑内障と生体リズム

からだの中には一日の固有のリズムがあります。 このリズムを生体リズムといい、 睡眠、体温、循環などに関連するホルモンの バランスにより成り立っています。 生体リズムはメラトニンというホルモンによって 調節されていることが[…..]

緑内障と黄斑上膜

緑内障は眼圧などにより視神経にダメージが生じる病気、 黄斑上膜は年齢的な変化により、ものを見る中心部分に膜が張る病気です。 このふたつ、あまり関係はないように思われますが、 診察していると合併していることが多い印象です。[…..]

緑内障と幸福度

緑内障の患者さんは、自分のことが幸福ではないと感じている方が多い、 という報告があります(BMJ Open Opthalmol. 2024.)。 今までに緑内障があるといわれたことがある方を対象に質問をおこない、 その結[…..]

睡眠と緑内障

実は寝ている間は眼圧がちょっと高くなります。 これは姿勢によるもので(体位と眼圧もご参照ください)、 心臓の高さと眼の高さが近くなるため 眼圧が高めになります。 このことは緑内障において、 どのように影響してくるのでしょ[…..]

飲酒と緑内障

飲酒はいろいろな病気に影響を与えます。 緑内障についても飲酒の影響を受けるようです。 日本人において、男性では『週に数回』『ほぼ毎日』と 飲酒頻度が高くなるほど緑内障との関連が強かったとの 報告があります(J Glauc[…..]

涙嚢炎

前回おはなしした、涙の流れをもう一度みてみましょう。 涙は図のように、 目の上のほうにある涙腺から出てきます。 その後、目の中を潤し、 鼻側にある涙点を通って鼻のほうに抜けていきます。   このとき、何らかの原[…..]

シェーグレン症候群

重症のドライアイを起こしてくる病気のひとつにシェーグレン症候群という病気があります。 この病気になると、目が乾くのみならず、口の中も非常に乾きやすくなってしまいます。 国が定めている指定難病のひとつです。 この病気は50[…..]

ドライアイの食事療法

前回おはなしした酸化ストレス、 実はドライアイにも関連が強いとされています。 そのため、酸化ストレスを抑えることで ドライアイ治療につながるのではないかと 考えられています。 活性酸素を減らすには、 ビタミンCやEが有効[…..]

ドライアイのリスク因子

ドライアイの患者さんは日本で2000万人以上いると いわれています。 世界的にも増えてきているようですが、 ドライアイになりやすい人とそうでない人がいることが 疫学研究で示されています。 今回はそれをみてまいります。 &[…..]

網膜のレーザー治療

眼科ではさまざまな種類のレーザー治療がおこなわれます。 LASIKの際など、角膜に対して使用されるレーザー、緑内障治療のためのレーザー、 網膜の病気の治療のためのレーザーや、まぶたなどの手術で使用されるレーザーメスなども[…..]