その他

子どもの近視実態調査②

前回の子どもの近視実態調査ですが、3年間経過を追った部分も報告されています。 近視の進行を調べた結果では、小学1年生のときに近視の割合は12.43%でしたが、 その子たちが小学3年生になると35.87%まで増加していたそ[…..]

遠視性デフォーカス

軸性近視は何らかの原因で像が網膜より後ろに結ばれることが原因と述べました(子どもの近視と大人の近視)。 何らかの原因とは具体的に何でしょうか? それについてみてまいります。 まず、像が網膜より後ろに結ばれることを 『遠視[…..]

中之島 Ophthalmol Expo.

2025年3月1日、中之島 Ophthalmol Expo.という会が開催され、 特別講演の座長を院長が務めさせていただきました。 この会は今年から開催されるようになった会で、 昨年新しくできた中之島アイセンターが中心と[…..]

第55回大阪眼科セミナー

2025年2月8日、第55回大阪眼科セミナーを開催させていただきました。 今回は緑内障をテーマに、お二人の演者の先生にご講演いただきました。 緑内障は多くの方が治療の必要な状態で、視覚障害の原因の第一位の病気ですが、 緑[…..]

職員研修 2024冬

2024年12月28日、午前の診察終了後に職員研修をさせて いただきました。 当院でおこなっている検査の必要性及び意味について 再確認し、 その後当院で大事にしていることの再確認を おこないました。   今回も[…..]

2025年花粉飛散予報

あけましておめでとうございます。 2025年初のブログとなります。 本年も森下眼科をどうぞよろしくお願いいたします。   年が明けてしばらくすると花粉症の時期がやってきます。 2024年は比較的例年より飛散は少[…..]

VR

最近VR技術もかなり進歩してきています。 VRは『Virtual Reality』の略で、 『人工現実感』や『仮想現実』といったことを示します。 もう少し具体的にいえば、 『限りなく実体験に近い体験が得られる画像、動画』[…..]

アイトラッキング

2024年2月2日、Apple社より『Vision Pro』が発売されました。 これはゴーグルタイプのパソコンのようなもので、 目の前に大きなモニターがあるような感覚のようです。 操作の際には目線や手の動き、音声などを用[…..]

薬剤による涙道障害

今回も涙道のおはなしです。 薬剤の中には、涙道に副作用を起こすものもあります。 眼科の点眼では、ドライアイの治療薬(レバミピド)による 副作用が知られています。 この点眼は濁りの強い薬ですが、 その中の成分が凝集すると涙[…..]

涙嚢炎

前回おはなしした、涙の流れをもう一度みてみましょう。 涙は図のように、 目の上のほうにある涙腺から出てきます。 その後、目の中を潤し、 鼻側にある涙点を通って鼻のほうに抜けていきます。   このとき、何らかの原[…..]