その他

コンタクトでの点眼

コンタクトレンズを使用している患者さんから、 コンタクトの上から点眼していいか、よく聞かれます。 結論から言うと、おすすめはしないという回答になります。 詳しく説明してまいりましょう。 処方されている点眼薬は、種類によっ[…..]

目薬の保存

処方された点眼薬、冷蔵庫に入れておいたほうがいいの?といった質問はよく伺います。 答えについては『冷蔵庫で保管しておくのが無難』ということになります。 今回は、点眼薬の保存法についてみていきましょう。 まず、基本事項とし[…..]

目薬の順番

眼科通院中の患者さんには、複数の目薬を使用している方がいらっしゃいます。 その方々に、目薬の順番について聞かれることが多いのですが、 基本的な順番についての考え方をお示しします。   目薬に含まれる成分によって[…..]

市販の点眼について

眼科を受診される患者さんのなかには、市販点眼も併用されている方がいらっしゃいます。 基本的には眼科で点眼が処方されている場合には、 市販点眼を併用することは控えるようにしてください。 併用可能な薬剤もあるのですが、基本的[…..]

大阪北地区眼科病診連携の会2025

2025年5月17日におこなわれました大阪北地区眼科病診連携の会で、 本年も当院から座長および発表をおこないました。 昨年発売となった薬についての発表をおこないましたが、 参加者の方々に好意的なご意見を頂けて良かったと思[…..]

子どもの近視実態調査②

前回の子どもの近視実態調査ですが、3年間経過を追った部分も報告されています。 近視の進行を調べた結果では、小学1年生のときに近視の割合は12.43%でしたが、 その子たちが小学3年生になると35.87%まで増加していたそ[…..]

遠視性デフォーカス

軸性近視は何らかの原因で像が網膜より後ろに結ばれることが原因と述べました(子どもの近視と大人の近視)。 何らかの原因とは具体的に何でしょうか? それについてみてまいります。 まず、像が網膜より後ろに結ばれることを 『遠視[…..]

中之島 Ophthalmol Expo.

2025年3月1日、中之島 Ophthalmol Expo.という会が開催され、 特別講演の座長を院長が務めさせていただきました。 この会は今年から開催されるようになった会で、 昨年新しくできた中之島アイセンターが中心と[…..]

第55回大阪眼科セミナー

2025年2月8日、第55回大阪眼科セミナーを開催させていただきました。 今回は緑内障をテーマに、お二人の演者の先生にご講演いただきました。 緑内障は多くの方が治療の必要な状態で、視覚障害の原因の第一位の病気ですが、 緑[…..]

職員研修 2024冬

2024年12月28日、午前の診察終了後に職員研修をさせて いただきました。 当院でおこなっている検査の必要性及び意味について 再確認し、 その後当院で大事にしていることの再確認を おこないました。   今回も[…..]