不同視弱視
|
不同視とは、左右での度数の差が強いことをいいます。 日常生活を良く見えているほうの片目に頼ることになり、 もう一方の目が成長せず弱視になってしまいます。 左右の度数差が2D(ジオプター)以上になると 弱視になりやすいといわれています。 片目が見えているため日常生活には不自由なく、 検診などで片目ずつの検査などをしなければ わからないことも多いです。 この場合も屈折異常弱視と同様、 眼鏡で両眼ともしっかり見えるように 矯正する治療をおこないます。 |
![]() |
弱視のほうの目の成長があまりよくない場合には、
アイパッチを使用して良く見えているほうの目を遮蔽することもあります。
見えているほうが遮蔽されることで、弱視のほうの目を使う練習をして成長させていきます。
遮蔽している時間はそれぞれの状態により異なります。
ただ、年齢が小さいお子さんほど短い時間の遮蔽で改善することが多いです。
つまり、低年齢のほうが治療に対しての反応がいいことになります。
低年齢のうちから弱視を発見して治療を開始することが重要となります。
初めはお子さんも嫌がることが多く、難しいかもしれませんが、
少しずつ慣れていきながら治療を進めていきましょう。
