目の構造について

 

眼科にかかるさいに、眼の構造についてある程度知っておくと理解しやすいと思います。

そこで今回は、病気の理解に必要な大まかな部分についてお話してまいります。

 

眼は丸い球形をしています。

その直径は約2.4cmです。

前から光が入ってくるのですが、

光が入ってくる順に、

角膜、虹彩、水晶体、硝子体、

網膜、視神経

となっています。

 

光は角膜で大部分が屈折し、眼の中に入ってきます。

虹彩で眼の中に入る光の量を調節し、

水晶体によりものをみる中心部分に集められます。

この部分を黄斑部(おうはんぶ)といい、網膜の中にあります。

網膜は入ってきた光を受け取る組織で、カメラのフィルムの役割をしています。

黄斑部に集まった光は、ここで電気信号に置き換えられ、視神経に伝わります。

その後、脳のほうに伝わりものを見ることができます。

この一連の流れのいずれかに異常がでてくると、見え方にも異常がでてきます。

白内障は水晶体の異常(水晶体がにごってくる)、

緑内障は視神経の異常(視神経がダメージを受けることで視野が欠ける)、

網膜剥離は網膜の異常(網膜が本来の場所からはがれる)など、

それぞれの病気がそれぞれの場所で起こります。

場所によって治し方も違うので、眼科もさまざまな専門に分かれています。

分かれ方もいろいろですが、主なものには以下があります。

『眼瞼』『斜視、弱視』『涙道』『角膜、ドライアイ』『アレルギー』

『白内障』『緑内障』『網膜硝子体』『黄斑』『ぶどう膜』『神経眼科』…など

こういった専門をかかげているのは大学病院などの大きな病院がメインとなります。

一般的な眼科クリニックでは総合的に判断しますので、

初診に関してはまずは眼科クリニックを受診、そこでどんな病気か判断し、

専門治療が必要と判断されれば紹介、という流れになります。

自身でご判断いただく必要はございませんので、眼に関してのトラブルがあれば、

まず眼科クリニックを受診することをお勧めいたします。