視力の発達について

人間は情報の8割を目から得ているとされています。

そのため、体のほかの部分と比べると比較的早く発達し、

7~8歳くらいにはほぼ大人と同様の視力になります。

今回は目の発達について、述べてまいります。

 

生後2か月くらいまでは動くものがわかる程度しか見えていません。

生後3~4か月くらいでぼやっと見えるようになってきます。

約1歳で視力が0.3程度、約2歳で0.6程度となります。

だいたい4~6歳で1.0の視力を獲得します。

特に、このころに視力が悪いまま治療しなければ、

将来にわたって視力が悪いことが多くなってしまいます。

3歳までが特に重要とされ、そのために3歳児検診がおこなわれています。

お子さんで視力が出にくい場合、以下の可能性が考えられます。

  • 遠視の場合

   近視は近くを見るときにピントを合わせることができますが、

   遠視はどこにもピントを合わせることができません。

   その場合、ずっとぼやけた世界しか見えていないため、視力が成長しにくくなります。

  • 斜視などが隠れている場合

   斜視があると両眼で見たときに二重に見えやすくなります。

   どうしても片目で見たほうが見えやすくなってしまうため、

   使わないほうの目の視力が成長しにくくなってしまいます。

  • まぶたが下がっていたり、白内障があったりして目に光が入らない

   目は光を感じて成長していきます。

   光が入るのが邪魔されてしまうと、視力の成長も邪魔されてしまいます。

  • そのほか、緑内障や網膜などの病気がある場合

このように、視力が出にくい場合、さまざまな原因が考えられます。

状態に合わせた治療が必要となりますので、

見えていなさそうなそぶりなどあれば、眼科でご相談ください。

話したりできない小さなお子さんに対して、

ご家庭で簡便に見えているかを確認する方法をご紹介いたします。

こちらを向いていただいて、手で片目を隠します。

そのさいに顔を背けるなど、いやそうなそぶりがある場合、

隠していないほうの目が見えにくい可能性があります。

片目ずつチェックしてみましょう。

最近では3歳児検診のときに、

フォトスクリーナーという機械が導入されている自治体も増えてまいりました。

この機械はお子さんの目に触れることなく、

離れたところから近視や遠視などといった度数のチェックができ、

さらに斜視などが隠れていないかも評価できます。

うまく使いこなせれば非常に有用な機械で、タイミングを逃すことなく治療開始できます。

弱視のお子さんを減らすことができると考えますので、

より多くの自治体で導入されればと思います。