遠視性デフォーカス

軸性近視は何らかの原因で像が網膜より後ろに結ばれることが原因と述べました(子どもの近視と大人の近視)。

何らかの原因とは具体的に何でしょうか?

それについてみてまいります。

まず、像が網膜より後ろに結ばれることを

『遠視性デフォーカス』といいます。

通常の正視の状態では

遠視性デフォーカスは起きにくいのですが、

手元の作業をする際に

遠視性デフォーカスが起こりやすい状態になります。

手元の作業をするときには水晶体が分厚くなり、

手元にピントが合いやすいようになっています。

 

ただ、分厚くなれる分にも限界があり、それを超える分は網膜上に像を集めることができず、

遠視性デフォーカスが生じます。

これを『調節ラグ』といいます。

この調節ラグの影響により軸性近視が進行してしまいます。

遠視性デフォーカスが起こっている時間が長いほど、

近視の進行のリスクになるため、長時間の手元作業については注意が必要です。

眼の組織が柔らかい、子どもにおいてはどんどん眼が変形していってしまいます。

近視進行を予防できるよう、注意していきましょう。