眼科一般

コンタクトでの点眼

コンタクトレンズを使用している患者さんから、 コンタクトの上から点眼していいか、よく聞かれます。 結論から言うと、おすすめはしないという回答になります。 詳しく説明してまいりましょう。 処方されている点眼薬は、種類によっ[…..]

目薬の保存

処方された点眼薬、冷蔵庫に入れておいたほうがいいの?といった質問はよく伺います。 答えについては『冷蔵庫で保管しておくのが無難』ということになります。 今回は、点眼薬の保存法についてみていきましょう。 まず、基本事項とし[…..]

目薬の順番

眼科通院中の患者さんには、複数の目薬を使用している方がいらっしゃいます。 その方々に、目薬の順番について聞かれることが多いのですが、 基本的な順番についての考え方をお示しします。   目薬に含まれる成分によって[…..]

市販の点眼について

眼科を受診される患者さんのなかには、市販点眼も併用されている方がいらっしゃいます。 基本的には眼科で点眼が処方されている場合には、 市販点眼を併用することは控えるようにしてください。 併用可能な薬剤もあるのですが、基本的[…..]

しみる目薬

目薬をしていると、たびたびしみることがあると思います。 しみるときがあったりそうでもないときがあったり、なぜなのでしょう?   いくつかの原因があります。 まずはpHの関係です。 pHとは、酸性・中性・アルカリ[…..]

目薬について

眼科では、目薬(点眼薬)による治療がメインとなります。 目薬も薬ですので、使い方をあやまると眼に悪影響を 及ぼす可能性があります。 点眼は決められた時間に、 1滴ずつさすようにしましょう。   実は眼には、約3[…..]

プロアクティブ治療

プロアクティブ治療とは、症状が出る前から積極的に治療をおこない、 症状が出にくいようにするという治療方法です。 アトピー性皮膚炎の患者さんなどでよくおこなわれる治療の考え方で、 眼科でもそうしたほうがいいのではないかと考[…..]

子どもの近視が進みにくいように…

子どもの近視が進行していかないようにするのが重要と述べてまいりました。 では具体的にどうすればよいのでしょうか?   前回述べた、『遠視性デフォーカス』によって軸性近視は進行します。 遠視性デフォーカスは近くを[…..]

遠視性デフォーカス

軸性近視は何らかの原因で像が網膜より後ろに結ばれることが原因と述べました(子どもの近視と大人の近視)。 何らかの原因とは具体的に何でしょうか? それについてみてまいります。 まず、像が網膜より後ろに結ばれることを 『遠視[…..]

近視ってなにが怖いの?

『近視と緑内障』でも述べましたが、近視が進行すると眼球が長く伸び、 ラグビーボールのような形状になってきます。それに伴い網膜も引き延ばされてしまいます。 網膜が引き延ばされることでさまざまな眼の病気のリスクとなってしまい[…..]