眼科一般

しみる目薬

目薬をしていると、たびたびしみることがあると思います。 しみるときがあったりそうでもないときがあったり、なぜなのでしょう?   いくつかの原因があります。 まずはpHの関係です。 pHとは、酸性・中性・アルカリ[…..]

目薬について

眼科では、目薬(点眼薬)による治療がメインとなります。 目薬も薬ですので、使い方をあやまると眼に悪影響を 及ぼす可能性があります。 点眼は決められた時間に、 1滴ずつさすようにしましょう。   実は眼には、約3[…..]

プロアクティブ治療

プロアクティブ治療とは、症状が出る前から積極的に治療をおこない、 症状が出にくいようにするという治療方法です。 アトピー性皮膚炎の患者さんなどでよくおこなわれる治療の考え方で、 眼科でもそうしたほうがいいのではないかと考[…..]

子どもの近視が進みにくいように…

子どもの近視が進行していかないようにするのが重要と述べてまいりました。 では具体的にどうすればよいのでしょうか?   前回述べた、『遠視性デフォーカス』によって軸性近視は進行します。 遠視性デフォーカスは近くを[…..]

遠視性デフォーカス

軸性近視は何らかの原因で像が網膜より後ろに結ばれることが原因と述べました(子どもの近視と大人の近視)。 何らかの原因とは具体的に何でしょうか? それについてみてまいります。 まず、像が網膜より後ろに結ばれることを 『遠視[…..]

近視ってなにが怖いの?

『近視と緑内障』でも述べましたが、近視が進行すると眼球が長く伸び、 ラグビーボールのような形状になってきます。それに伴い網膜も引き延ばされてしまいます。 網膜が引き延ばされることでさまざまな眼の病気のリスクとなってしまい[…..]

2025年花粉飛散予報

あけましておめでとうございます。 2025年初のブログとなります。 本年も森下眼科をどうぞよろしくお願いいたします。   年が明けてしばらくすると花粉症の時期がやってきます。 2024年は比較的例年より飛散は少[…..]

薬剤による涙道障害

今回も涙道のおはなしです。 薬剤の中には、涙道に副作用を起こすものもあります。 眼科の点眼では、ドライアイの治療薬(レバミピド)による 副作用が知られています。 この点眼は濁りの強い薬ですが、 その中の成分が凝集すると涙[…..]

睡眠とドライアイ

ドライアイは近年、『ライフスタイルディジーズ』 のひとつといわれています。 『ライフスタイルディジーズ』とは、 生活習慣が発症や増悪に関係している病気のことをいい、 高血圧や糖尿病などもこれらに当てはまります。 ドライア[…..]

タバコと眼

タバコにはニコチンや一酸化炭素などが含まれるため、 人体のさまざまな部分に影響を及ぼします。 肺がんや咽頭がんなどは有名かと思いますが、 眼にとってはどのような関連があるのでしょうか?   まずはニコチンや一酸[…..]