緑内障のOCT検査

最近はOCT(光干渉断層計)による検査が必須となっています。

網膜を断面で調べることができ、その分厚さや形態を評価することができ、

眼底検査での補助に役立っています。

この検査が緑内障に関しても応用され、経過観察をおこなう際に利用されています。

その一例として、以下のような写真での表示があります

(機種などによりさまざまで、評価方法もいろいろあります)。

 

これは緑内障患者さんに対して網膜の厚みを測定したものです。

左側に右目の結果が、右側に左目の結果が表示されています。

一番わかりやすい、灰色で示された写真を見てみましょう。

右目の写真を拡大してみました。

神経の厚みが薄くなっている部分が

赤および黄色で示されています。

この方の場合、

真ん中から下のほう中心に

神経が薄くなっていることが

わかります。

網膜の障害と、

実際の見え方は上下左右逆転します。

そのため、この方の見え方は、

上のほうが見えにくくなります。

 

実際、視野を測定してみると、

上方に見えにくい部分が

あることがわかりました。

 

視野検査は検査に時間がかかりますが、

OCTはそれほど検査時間がかからず、

負担も少ない検査です。

どちらかの検査のみで判断するのではなく、

検査の組み合わせで判定している先生が多いと思います。

緑内障はなかなか自覚症状が出にくく、

出てしまうようになればかなり進行している可能性がある、厄介な病気です。

40歳以上の方の約5%が緑内障を持っているといわれていますが、

現在健康診断などではあまり緑内障の詳しい検査などは

おこなわれていないところが多いと思います。

40歳以上の方は年1回くらいは眼科で検査を受けるとよいと思います。