黄斑円孔、黄斑上膜

網膜の病気では、黄斑円孔(おうはんえんこう)や黄斑上膜(おうはんじょうまく)という病気で

手術が必要となる方もいらっしゃいます。

基本的にはこれらも網膜の病気について、で述べたうちのひとつ

『物理的な変化によるもの』が原因で起こってくる病気です。

今回はこれらの病気についてみてまいりましょう。

 

黄斑円孔

この病気については網膜裂孔と同じような概念で起こります。

実は黄斑部は中心窩というくぼみがあるせいで、すこし薄くなっています。

ということは、後部硝子体剥離がおこるときに引っ張られてしまうと、

穴が開きやすいということになります。

黄斑部に穴が開くため、黄斑円孔という病名がついています。

この病気が起こると、中心が暗く感じる、真ん中が見えにくい、などの症状が出てきます。

治療には手術が必要で、様子を見ていてもよくなる可能性は非常に低いです。

 

黄斑上膜

この病気も基本的には後部硝子体剥離が原因で起こります。

後部硝子体剥離が起こるときに、しっかりと網膜から硝子体が外れずに、

部分的に網膜側に残ってしまったものが膜となります。

この病気が起こると、中心が歪んで見えたり二重に見えたりする症状が出てきます。

これも治療には手術が必要ですが、日常生活に不自由を感じないレベルのものであれば

様子を見ることもあります。

 

網膜裂孔、黄斑円孔、黄斑上膜の発症のイメージを考えてみました。

ガムテープ(布テープ)をはがすという行為について考えてください。

紙にくっついているガムテープをはがすときには、

慎重におこなわないと紙が破れてしまいます。

『ガムテープをはがす』=後部硝子体剥離(網膜から硝子体をはがしていく)

『紙』=よわい網膜

に置き換えて考えると、網膜に弱い部分があると後部硝子体剥離が起こるときに

穴が開くイメージができるかと思います。

穴が開く場所が黄斑部以外であれば網膜裂孔、

黄斑部であれば黄斑円孔が発症するということになります。

また、黄斑上膜に関しては、紙からガムテープをはがすのではなく、

机などの硬いものからはがすイメージで考えてみてください。

はがしたときにテープが破れて残ってしまったり、

のりの部分がくっついてべたべたしてしまったりすることがありますよね?

この『残ってしまったテープやのり』=黄斑上膜と考えていただければいいでしょう。

 

あくまでもイメージではありますが、

物理的な変化によって起こる網膜の病気はこんな風に考えていただければ

多少は理解しやすいのではないでしょうか?