ブログ

第56回大阪眼科セミナー

来る8月2日、第56回大阪眼科セミナーを開催させていただきました。 千寿製薬の緑内障点眼のご紹介のあと、角膜をテーマに2演題のご講演をいただきました。 慶応大学医学部眼科学教室 羽入田明子先生に『ライフスタイルディジーズ[…..]

第7回職員研修

今年も天神祭りの7月25日、午後から休診にさせていただき、職員研修をおこないました。 今回はスタンダードプリコーション、接遇および近視の点眼についての話題を中心におこないました。 スタンダードプリコーションとはいわゆる感[…..]

参天製薬新人研修 2025

本年も参天製薬の新人研修をおこないました。 午前の部は森下眼科において、検査体験および講義を、 午後からは参天製薬のほうで講義および面談練習をおこないました。 実習では始めはみなさん緊張した面持ちではありましたが、 慣れ[…..]

めまいと眼

めまいとは、身体における平衡感覚(バランス感覚)に 異常が出た状態をいいます。 この平衡感覚、いくつかの要素で成り立っています。 ・眼から入ってくる情報 ・重力や加速、回転などを感知する耳の情報 ・自分の体がどう動いてい[…..]

白内障の点眼治療

現在使用されている白内障の点眼は、進行を遅らせることはできるものの、 すでに濁ってしまった状態を治すことはできません。 そのため、白内障は手術による治療が最も有効です。 ただ、白内障を改善するための点眼も研究がなされてい[…..]

老視の呼称

時代の流れに合わせて、医学用語にも変化の時期に来ています。 一般的に良く知られている『老視』という用語ですが、 これを別の言葉に言い換えようという動きがあります。 『老』という文字のネガティブなイメージを改善できないか、[…..]

老視の点眼治療

老視とは、目の調節力が年齢とともに低下することで起こる状態です。 (詳しくは老視についてをご覧ください。) 実は老視には、数字上の基準はなく、ご本人の自覚症状が診断の基準となっています。 治療には眼鏡による治療が主におこ[…..]

コンタクトでの点眼

コンタクトレンズを使用している患者さんから、 コンタクトの上から点眼していいか、よく聞かれます。 結論から言うと、おすすめはしないという回答になります。 詳しく説明してまいりましょう。 処方されている点眼薬は、種類によっ[…..]

目薬の保存

処方された点眼薬、冷蔵庫に入れておいたほうがいいの?といった質問はよく伺います。 答えについては『冷蔵庫で保管しておくのが無難』ということになります。 今回は、点眼薬の保存法についてみていきましょう。 まず、基本事項とし[…..]

目薬の順番

眼科通院中の患者さんには、複数の目薬を使用している方がいらっしゃいます。 その方々に、目薬の順番について聞かれることが多いのですが、 基本的な順番についての考え方をお示しします。   目薬に含まれる成分によって[…..]