ブログ

不同視弱視

不同視とは、左右での度数の差が強いことをいいます。 日常生活を良く見えているほうの片目に頼ることになり、 もう一方の目が成長せず弱視になってしまいます。 左右の度数差が2D(ジオプター)以上になると 弱視になりやすいとい[…..]

屈折異常弱視

屈折異常弱視とは、屈折異常(遠視・近視・乱視)が原因で、 ものを見るときにピントを合わせることができず、視力が成長しない状態をいいます。 ものがはっきり見えているおかげで視力が発達していくのですが、 ずっとピントが合わず[…..]

弱視の種類

弱視は、視力が発達する時期に、目に何らかの異常があり ピントを合わせることができないということを述べました(弱視)。 この『何らかの異常』にはいくつかの種類があり、そのため弱視にもいくつかの種類があります。 ・屈折異常弱[…..]

弱視

弱視とは何か、ご存じでしょうか? 視力が出にくい状態のことをいいますが、 眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても 1.0の視力が出ないことをいいます。 裸眼視力が悪いことではありません。 弱視は、視力が発達する時期に、 目に[…..]

フォトスクリーナー

『視力の発達について』で述べさせていただいたように、 視力に関しては7~8歳くらいで大人と同様に見えるようになります。 3歳ころまでに急速に目が成長するといわれており、その期間に異常がないか調べ、 必要であれば早期に治療[…..]

サングラスの紫外線透過率

眼に入ってくる紫外線をカットする目的で、サングラスはどうかと相談を受けることがよくあります。 そのときに、色が濃いほうが紫外線カットする割合が強いと考えている方がいらっしゃいます。 実は、濃すぎるサングラスは要注意です。[…..]

百均の老眼鏡と眼鏡屋さんの老眼鏡

老眼鏡についてお話をしたときに、百均(百円ショップ)で買っても一緒なん?と 聞かれることがあります。 やはり一緒ではありませんので、うまく使い分けるのが大切と思います。   人間の目は左右全く同じ度数をしている[…..]

眼鏡について

ある程度の年齢になってくると、 眼鏡が必要になってくる方の割合が多くなってきます。 眼鏡は使い方によって、 眼の負担が非常に変わってきます。 今回は眼鏡についてのおはなしです。   子どもと大人では、眼鏡の意味[…..]

第56回大阪眼科セミナー

来る8月2日、第56回大阪眼科セミナーを開催させていただきました。 千寿製薬の緑内障点眼のご紹介のあと、角膜をテーマに2演題のご講演をいただきました。 慶応大学医学部眼科学教室 羽入田明子先生に『ライフスタイルディジーズ[…..]

第7回職員研修

今年も天神祭りの7月25日、午後から休診にさせていただき、職員研修をおこないました。 今回はスタンダードプリコーション、接遇および近視の点眼についての話題を中心におこないました。 スタンダードプリコーションとはいわゆる感[…..]