緑色を見ると目が良くなる?
今回も前回(ブルーライトについて)同様、 色のおはなしです。 今回は緑色について考えてみましょう。 昔はよく緑色のものを見ると目が良くなると いわれていました。 学校で使用される黒板も緑色をしています。 これも諸説あるよ[…..]
今回も前回(ブルーライトについて)同様、 色のおはなしです。 今回は緑色について考えてみましょう。 昔はよく緑色のものを見ると目が良くなると いわれていました。 学校で使用される黒板も緑色をしています。 これも諸説あるよ[…..]
前回の内容(赤外線・紫外線のおはなし)で、赤外線や紫外線といった目に見えない光について おはなしいたしました。今回は目に見える光についてのおはなしになります。 可視光線の波長のなかで波長の短い青色の光を ブルーライトと[…..]
色にはそれぞれに対応した波長があります。 虹の七色が有名ですが、 赤い色の波長は長く、 青い色の波長は短くなっています。 波長が780nm以上のものを赤外線、 380nm以下のものを紫外線といい、 人間の目でみること[…..]
目の手術となると不安を感じられる方も多いと思います。 今回は、白内障手術をおこなう前によく相談される内容について、お話しいたします。 1.白内障手術したらどれくらい見えるようになるの? 実際おこなってみな[…..]
2022年10月1日より75歳以上の後期高齢者の一部の方で医療費の窓口負担が変わります。 後期高齢者の医療費負担は今までは1割負担もしくは3割負担で、 収入に応じて定められており、毎年8月にその負担額が判定されていました[…..]
前回は白内障について説明させていただきました(白内障について)。 今回は白内障治療の中心となる、白内障手術について詳しくみてまいります。 白内障手術に用いられる機械はずいぶん進化しています。 昔は6mmくら[…..]
目は温めるのと冷やすの、どちらがいいの?と聞かれることがあります。 実際は、状態によるというのが答えになります。 温めるほうはお風呂に入った後ポカポカしているようなイメージです。 目にとっても温まると血流が良くなり、筋肉[…..]
フレイルということばをご存知でしょうか? 最近よく言われるようになったことばで、 メディアなどでもよく取り上げられるようになりました。 フレイルとは、 『加齢に伴い身体の様々な機能が低下することにより、 健康障害に陥りや[…..]