緑内障のOCT検査
最近はOCT(光干渉断層計)による検査が必須となっています。 網膜を断面で調べることができ、その分厚さや形態を評価することができ、 眼底検査での補助に役立っています。 この検査が緑内障に関しても応用され、経過観察をおこな[…..]
前回は眼圧についてのおはなしをいたしました(眼圧とは)。 眼圧が高い状態が続くと視神経がダメージを受けてしまいます。 眼圧が高い状態を高眼圧症といい、 それにより視神経がダメージを受けてしまった状態を緑内障といいます。 […..]
眼科では、視力検査の際には レンズを合わせて検査をおこないます。 これで得られた視力は矯正視力といい、 眼科医は一般的にこれを参考に 見え方の状態を判断します。 そのため、人によっては普段は見えにくいのに、 眼科ではよく[…..]
まぶしさの症状を訴えておられる患者さんに対して、 遮光眼鏡という眼鏡を処方させていただくことが あります。 色付きのレンズですが、 サングラスとどう違うの? と聞かれることが多いので、 そのお話をさせていただきます。 &[…..]
白内障は見え方に影響するのみと考えがちですが、実は全身のさまざまな部分に影響がでることが報告されています。 今回はそれについて取り上げてみます。 白内障が出てくると、視力が低下し、見えにくさを感じるようにな[…..]